第二新卒が面接で質問されることは?退職理由を話すコツ
第二新卒が採用面接で質問されることをご紹介します。前職の退職理由を聞かれることが多いですが答え方にコツがあります。挨拶や自己紹介などで社会人の基礎が身についているかやマナーも見られます。しっかり対策しましょう。
※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合
第二新卒の面接の質問でここをチェックされる
第二新卒が面接でチェックされていることを具体的にご紹介します。
新卒で就職した会社を3年未満で辞めた人を「第二新卒」と呼びます。正社員経験がある点が「既卒」「フリーター」とは違います。
新卒と年齢がそこまで変わらないですが、社会人経験があることで第二新卒を採用したい企業は多いです。
社会人経験があるといってもまだ若いため、第二新卒の採用は将来に期待する「ポテンシャル採用」が多いですが、「社会人経験がある」という点で新卒も厳しい目で見られます。
第二新卒面接を勝ち抜くための方法を見ていきましょう。
新卒入社した会社のように早期退職しないか
新卒で入社した会社を3年未満で辞めているわけですから、面接官は
- うちの会社もすぐに辞めるんじゃないか?
- ちょっと自分に合わないとやる気をなくすタイプじゃないか?
と不安に思うものです。
ですから、「御社はすぐにやめない、長く働きます」ということを証明しなければいけません。
コツは「社会人になったことで学生のときはわからなかった自分が本当にやりたいことがわかりました。それを叶えられるのが御社です」という旨の説明をすることです。
「新卒の就職活動のときとは違う」というアピールを心がけましょう。
社会人の基礎が身についているか
社会人経験があるということは社会人の基礎やビジネスマナーができているかを見られます。
新卒の面接では大目に見てくれるところを、第二新卒は厳しく見られます。
「学生気分が抜けていない」と判断されると大きなマイナス評価です。
社会人の基礎で見られているのは、
- 挨拶と返事
- コミュニケーション能力
- 人の目を見て話せるか
- 丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い分け
- 椅子の座り方
- 入室時と退室時のマナー
などです。
挨拶や返事ができない、人の話が聞けないなどが見られると「前の会社で何をやってきたの?」と思われてしまいます。
特に、面接官の話を相づちを打ちながら聞けるかは重要です。
相づちが打てないと面接官はとても不快な気分になり「この人と一緒に仕事をしたくない…」と強く印象付けてしまいます。
仕事への前向きな姿勢
当たり前のことですが「仕事への前向きな姿勢があるか」は見られています。
特に第二新卒は「すぐに会社を辞めた人」ですから「そもそも働く気がないんじゃないの?」と面接官に先入観を持たれていることがあります。
「仕事をやる気はあります!」と言うだけだと証拠がないので、面接官は信用しません。
ですので、「前職でどんな結果を出してきたか、どんな努力をしてきたか」を話しましょう。
前職期間が短かったとしても、どんな小さなことでも結果を出したり努力してきたことがあるはずです。
結果や努力を証拠として説明しましょう。
また、前職の結果や努力を応募企業でどう活かしていくかも伝えましょう。
私は前職で新人に課された〇〇という課題を一番最初に終わらせました。同期の中で一番になりたかったからです。私は競争することが好きです。
御社に入社したら同世代の社員の中で一番になれるよう努力します。
会社に有益な人だとわかれば面接官は目の色を変えてあなたに興味を持ちます。
第二新卒の面接でよくある質問と回答例
第二新卒の面接でよく聞かれる質問と回答例をご紹介します。
面接官は質問をすることで「すぐに辞めないか?」「会社に有益な人材か?」を見極めようとしています。
会社が求めている人物像を企業分析で知っておくことは最低限必要です。
企業が求める人物であることをアピールすることで採用される確率が高くなります。
退職理由
「なぜ前の会社をやめたのですか?」は100%聞かれます。
- 仕事がきつかった
- 休みが少なかった
- 思っていた仕事と違った
- 給料が安かった
- 残業が多かった
- 人間関係がうまくいかなかった
など、退職理由をそのまま伝えてしまうととてもネガティブな印象を与えてしまいます。
退職理由はポジティブに伝えるのがコツです。
私は新卒の就職活動で知名度だけで企業を選んでいました。営業職に配属されて売上目標に向かって営業をしていましたが、商品をどうしても良いと思うことができませんでした。
お客様をだましているような気持になってしまったのです。良心の呵責に耐えきれず退職を選びました。私は企業の知名度だけで入社したことを反省しています。
よって、今回の就職活動では企業名だけでなく何を扱っているか、自分が人にも言いたくなるような商品やサービスを扱えるかを重視して企業分析をしました。
御社の〇〇という商品は私自身がとても好きになれて広げていきたいと思ったため、御社を志望します。
「企業の知名度だけで企業を選んでしまった」という失敗を反省しているのは良い印象を与えます。
また、今回の応募企業を選んだ理由が明確になっていますね。
前職を退職した理由をポジティブに伝え、失敗をもとに今回の就職活動をしていると言うことで「失敗から学べる人」であることをアピールできています。
退職理由と志望動機に一貫性を持たせる
面接の基本ですが「前職の退職理由」と「志望動機」はセットで考えましょう。
「前職の退職理由」と「志望動機」がバラバラだと一貫性が感じられませんし、「それならうちの会社じゃなくてもいいよね?」と突っ込まれる原因になります。
「前職の商品はお客様をだましているようで良心の呵責に耐え切れずやめた」→「本当に良い商品を扱っている会社を探した」→「御社の商品は良いとわかった」→「だから御社で働きたい」と、退職理由と志望動機が1つの物語になると説得力があります。
応募企業でなければいけない理由も説明できていますね。
自分が退職した理由を深く探っていくと「自分が本当にやりたい仕事」が見えてきます。
上記の例文も「ノルマがきついから辞めた」という理由の奥底には「本当に良い商品を営業したい」という答えがあるのです。
今までの仕事で学んだこと
今までの仕事で学んだことは必ず聞かれます。
理由は2つです。
- 前職もやる気をもって働いていたかを確かめたいから
- 前職で学んだことが応募企業でも活かせないか?即戦力人材かどうかを確かめたいから
NGなのは前職の業務内容だけを説明することです。もっとも良いのは前職の業務内容と、前職の業務をどう取り組み、どのように成長できたかを話すことです。
私は前職の事務職で電話対応、書類作成などを担当していました。最初は業務をこなすだけで精一杯でしたが慣れてきてからは相手が心地よく仕事をできるように配慮するようになりました。
電話対応では「はい!〇〇株式会社の△△でございます!」と元気よく電話することを心がけました。顔を見たこともない取引先の方から「いつも元気が良いね」とほめられました。
また、書類作成をするときは言われたことをただやるだけでなく「見やすい書類づくり」を心がけました。「△△さんの資料は見やすい」とほめていただいたこともあります。
相手のことを思いやる仕事や、言われたことをやるだけでなくプラスアルファの仕事をする人だとわかりますね。
こうした伝え方をすると、面接官もあなたが自社で働いている姿をイメージしやすく、採用するメリットを感じます。
転職して成し遂げたい事
応募企業に転職した場合に何を望んでいるかを伝える質問です。
前職の退職理由や志望動機と同じような意味合いになりますが、繰り返し伝えることで面接官の印象に残りやすくなります。
※面接では同じことを二度言ってはいけないというルールはありません。
『前職ではいくら売上をあげても評価はあまり変わりませんでした。私が今回の転職で成し遂げたいことは「成果をきちんと評価してくれる仕事に転職すること」です。御社は営業成績に応じた給与制度になっていると聞きました。御社で成果をあげて貢献したいです』
という感じです。
やりがいのない仕事に耐えられますか?
「やりがいのない仕事に耐えられますか?」という質問は特に第二新卒に多いです。
前職の退職理由が「思っていた仕事と違った」という人は多いですが、「業務内容すべてにやりがいがない仕事じゃないと嫌だ」という考えをもっていないかを確認する質問でもあります。
仕事にやりがいは必要ですが、やりがいのない業務も含めてお給料をもらえるわけです。
転職活動をする人は理想の企業を求めて転職活動をしているわけですが、業務のすべてがやりがいのある仕事とは限りません。
「やりがいのない仕事に耐えられますか?」と聞かれたら「どんな業務も将来何の役に立つかわかりませんし、ポジティブに仕事をしたいと思っています」と答えるのが無難です。
学ぶ姿勢を感じますし、将来性も感じさせるため良いでしょう。
「なんでもやります!」はNGです。「就職できればどこでもいい」「こだわりがなさすぎる」と印象を与えてしまいます。
せっかく退職理由・志望動機・転職で成し遂げたいことを説明してきたことの信憑性がなくなってしまいます。
前職を短期間で退職してしまった失敗を活かして意欲的に働きたいという意思を伝えましょう。
第二新卒が採用面接で質問されることをご紹介します。前職の退職理由を聞かれることが多いですが答え方にコツがあります。挨拶や自己紹介などで社会人の基礎が身についているかやマナーも見られます。しっかり対策しましょう。
【第二新卒向け】高い転職成功率を実現するおすすめな方法!
目指すなら、
転職成功率81.1%の
ジェイックにおまかせ!
※ 2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、
当社が把握する就職決定者の割合
就職を支援した実績を
持つジェイックが、
あなたの転職を応援します。
※ 2005/5/1~2019/4/30の弊社主催の面接会参加人数
- ジェイックの特徴
-
- 正社員求人のみを紹介
- 入社後91.3%が辞めずに続けられる
※ 2018/2/1~2019/1/31に入社した方の3か月定着率
- スキルの高いアドバイザー(国家資格保有)多数在籍
あなたもぜひ一人で悩まず、
まずはジェイックに相談してみませんか?
あなたにおすすめな記事
-
第二新卒が歓迎される理由は?企業のニーズに合わせた就活をしよう!
-
第二新卒は志望動機で企業へアピールしよう!ポイントや例文も合わせて解説します!
-
第二新卒を採用する企業が増えている!価値を再認識しよう
-
就職浪人をするなら就職した方が得?就活で失敗しない対処法を紹介
-
新卒入社したけど辞めたい…転職のコツや退職のメリットとデメリットをご紹介
-
第二新卒とフリーターの違いを解説!面接官から評価される若手とは?
-
未経験でも転職できるの?成功するポイントを解説!
-
第二新卒が退職理由や転職理由を面接で説明する方法【例文つき】
-
第二新卒の就職に成功するポイントや就活方法とありがちな失敗例
-
面接で退職理由を聞かれたら?第二新卒はネガとポジを操りアピール